【子どもと保育園、保育士】変化にきずかない振りという現実 その壱

5がつ29日 18時過ぎ。3歳9か月?の女児との会話。「ネェ、のり先生。くうきって知ってる」「えっ?ことちゃん くうきって知っているの?」「うん!知ってるよ」「えっ!先生ね知らないの。どんなもの」「あのね、小さい瓶に あながあいていて、小っちゃいあな見るとね くうきがいるの。」「へぇ~ほんと!今見える?」「うん、見えるよ」「すごい、すごいね。どうしたら見えるか 教えて。」「うん。いいよ。」

 

最近の新聞記事。・・・園児3人暴行、もと教諭に有罪・・神戸地裁判決。というみだし。被告は41歳。「裁判官は判決理由で・・勤務のストレスなどから、感情のままに暴行しており 悪質」と指摘。この記者は「教諭を頼るしかなかった園児の受けた傷は大きく、子どもを預ける家庭や社会にも影響を与えた」子どもは2歳の男児、他にも1歳~2歳の子にも。

 

これは氷山の一角にすぎないと言わざるを得ない現実だと申しあげたら、今この記事を目にしている方々はどんな感情を抱いていますか?40代の頃、目にした保育、「昼食時」スプーンは握り持ち 茶碗はまだ持てない子。あきてくると、コンビラックから立ち上がろうとする。何回も座り直させるが、効かない。どうするか?

 

紐で上半身を縛るつける。子どもは「口を」固く閉じて イヤイヤする。次は鼻を抑えたり、無理矢理 口を開けて食べ物をスプーンに載せて入れる。

 

目の前でまさに起きていることであるが、後々の仕返しが怖いので 自分が保育中で、「担っている」一人だということを一瞬忘れ、自己防衛に入る。

オレは決断の末、現場を「主任」に報告し事実みてもらい、証拠を確実にした。またある時、学童保育の主担が、言うことを聞かないという理由で もの置き場の入り口に正座を強要させた。1時間過ぎた頃、男児はおもらしをした。・・・

 

オレの子が年長児クラスにいた時、ポケットに「福神漬」を忍ばせていた。しばらく様子を観ていたところ、同じことが続いた。「カレー」の日の産物であることがわかった。この子は自宅でも 漬物類は一切食べれない子だったので、自宅では問題視していなかった。「カレー」の日、福神漬はさっと隠してお家に以って来ていいよ。という結論をだした。娘は「今日はカレー!か」ということを言わなくなりました。

 

20代中期の頃、「給食を食べない」女児がいた。おやつは食べていた。オレは会議で検討してもらった。結果は「日の丸弁当」の持参と言うことに。一見落着。此のことは保護者の方とも十分話し合った結果でした。

 

保育士は「先生」と呼ばれます。「なぜ?」。オレはずーとこのように感じていました。自己否定という意味ではありませんが、高校卒業したばかり。資格はあるが、知識も 知恵も 経験もなにもない自分に、素直にそう感じただろう。実は長きに渡って、保育の現場にいるのですが、「今」でも考えています。特に「認定こども園」という制度が現実になったからです。「教育と保育」。責務ある教育 保育の場にいるのです。それは生涯にわたりその「基礎」となる人間の核の形成の時を 社会 国から託された一人だということにほかありません。

 

なぜこのような、あってはならない事が続くのでしょうか? 「たった今」どこかで 誰かが暴力保育をこの瞬間に、言葉で 態度で 雰囲気で、あってはならないと、自分自身に問いかけていきます。

 

『七つの子』    本居長世ー作曲  野口雨情ー作詞

烏なぜ啼くの   烏は山に  可愛い七つの  子があるからよ   

可愛可愛と  烏は啼くの  可愛可愛と  啼くんだよ

山の古巣に  いって見て御覧  丸い眼をした  いい子だよ

 

宿命ともいえる親の子に対する悲しいまでにこまやかな愛情の世界を、巧みに表現している詩である。この詩の原型は、明治40年出版の月刊民謡パンフレット詩集「朝花夜花」に連載されている、民謡短詩で、大正10年に子ども向けに改作したのがこの童謡だった。 映画「二十四の瞳」(木下恵介監督 壷井栄原作)のなかでも歌われた。

(覚えておきたい日本の童謡・唱歌名曲50選より)

 

 

【絵本とオレの思い出】番外編

オレは母方の祖父の昔話を聞いて育った。祖父とこんなに身近にいて一緒に育った孫は、なぜかこのオレだけである。祖父はおもしろい話を知っていて、孫はあきる と言うことを知らずに育った。泊まりに行ったとき、祖父のお布団で寝る。「ももたろう」「かちかちやま」 「いっすんぼうし」「へったれよめ」(おならをする嫁というお話) 「つるのおんがえし」「おしらさま」(日本三大霊所である 恐山を軸とする{巫女さん}にまつわるお話。むかしの南部藩は{馬}の産地であったことから、地名は今でも使用されている。八戸 九戸 一戸・・・)「やまんば」など。

 

話すたびに、登場人物がかすかに代わるので、オレにとっては新鮮で新しいお話になるというわけです。特に、「へったれよめ」の話は千夜一夜物語のようなのです。いま思えば、昔話の達人であったと、そしてオレが絵本や素話(絵や話が設定されず、全部頭の中に すでに あったということです。)を大好きでいられること、おもしろおかしく、お話を展開させる技を身に着けた由縁であると感謝です。

 

親になってこまったことがありました。長女が二歳過ぎて、おしゃべりも達者になったころ、「ララちゃんにちんちんがない」と泣かれた時です。とっさに適当に答えたんだろうと思います。でも「生きていく過程では必ず通る課題」と考えたのです。実はオレ自身「性 命 女 子ども出産・・・」などに対して「無知」だったという理由からでした。初潮の時は、「死ぬんだ!」と実感しました。

 

やっとの思いで、出遭った絵本「ことりのいのち」(アリス館、絵・文・・アロナ・フランケル  やく・さくまゆみこ  )。1984年3月初版。

「生まれる事、死ぬこと」をテーマにした画期的な絵本でした。「小鳥に対する子と母の情感が溢れています。再会した小鳥は死んでいました。ばらの木の下に置きました。ある日ばらの木から赤ちゃん小鳥の泣き声が聞こえてきます。・・」

 

もう一冊「ぞうのまあくん」いう絵本。絵 文 訳も上記に同じ。「まあくんに妹がというお話です。まあくんは鼻でお母さんのお腹に触ってみると、ほんとにうごいているという 体験をします。・・そして妹が生まれた後、まあくんは試練に遭遇・・・」

 

この絵本は、長女が「今でも」持っていることです。

 

2012年12月初版・・「女に」・谷川俊太郎詩集。「あなたがまだこの世にいなかったころ・・・」と はじまる詩です。「誕生 心臓 名 素足 なめる 血 会う 川 唇 旅 墓 恍惚 死 後生」。絵は・・佐野洋子

 

今、オレにとって大切な本です。なぜ?  うーーんわからない。わからないからわからない。あまりにもドキドキしてあわれで、次のことばが生まれてこない。強いていうなら「円 無」でしょうか。日本人の文化から自然発生した「あわれ」。美的感情と言いましょうか。

【絵本とおとうさん】 保育編

子どもが小さければ小さいほど、母親の出番が多いのは自然かもしれません。「母乳」という恵みを母を通して我が子に与えられるというのは、至高の喜び。休日、お父さんは ”どこかな?”。第二子の場合 母はこれまでの二倍のエネルギーだけではなくなる。もし核家族の場合ほど深刻な育児のスタートです。

 

「お父さん!ルルちゃんに 麦茶お願い?」・・・「お父さん。」ようやく苦ーい顔をして・・こうして何かが誰かの心に「負の遺産」としてインップトしていったとすると

 

ましてや「絵本?・・母親が読んであげるもんだろう」と昭和の始めあたりの親に育てられた人は苦労するかもしれません。これも仕方ないことです。「絵本は母親の役目」と言う時代のなごりが根強く、残っているのでしょう。普通の男性ならば自身の感受性をもつ、大人には「読む」こと自体耐えられない要素があるに違いないと少しだけ、援護側に立ってもいいかなと思います。

 

「父の背中」をみて育った時代の親ならば少し違うかなと期待したいという願いもある。幼少期ならば母親の情愛は必然です。その母を支えるのは、どっしりした父の存在、家族の愛情なしでは一家離散を生み出す「根っこ」になりかねない。

 

子どもが五歳 六歳になったら、さあ お父さんデビュー、お待たせしました。理由があります。子どもは自分を通して「人間を見つめ、社会との接点に立ち、やがて自分の力でこの社会を生き始めようとします。そのとき、親は子ども達にとって、社会を生き抜くための  道しるべ を示すことが必要なのです。」(絵本のある子育て・・参考)

 

優れた絵本には、おもしろい物語のなかに、そっと秘められるように、自分の成長 社会への道しるべが語られています。「人生と社会への道案内を語るのは、お父さん{父性}の役割に他ありません。

 

でも急にと言うわけにはいきません。小さいころから 小さい事をやっておかないと子どもに認めて貰えないのではないでしょうか。オレは小さいころ父の「胡坐にすっぽりと収まり、母からの情愛と同じ心地よさを味わいながら、父の発する言葉を聞いていた」ことを思い出します。

 

「父性」を通して築かれる信頼 父性愛 絆は生涯、消えることはないのです。

やがて迎えるであろう子どもの「青春期の困難」に対し、絵本 スキンシップによって共有された体験が「ことばの紡いだ糸が」自分自身を決断へと導くに相違ないと、オレの体験から 断言できます。

 

「じごくのそうべい」(綱渡りを職とする そうべいさんが地獄での出会い 生き返ったことが、面白おかしく語られています)は大人が言っていることを理解している(一歳児でも)なら、興味津々です。「三匹のやぎのがらがらどん」は年齢を問わず人気です。

お父さん!ありがとうございます。

 

「えっ!」「なに!」「どうした?」。むずかしい時代に、親と子にとって大切なことを見失わない様にと願いながら、保育編【絵本】を一応 区切りとします。

 

つづきます。ごきげんよう

保育編・・絵本

現ね在、保育園や幼稚園などに通っている子どもたちがいるのは あたりまえの時代になりました。核家族や女性の社会進出などの理由に寄りこと、「子育て支援」という役割も担う社会構造になってきたのです。

兄弟も少なくなり 地域にお友達や年齢の異なる子ども なぜか遊ぶ場所もあったとしても、多様な事情があり、楽しく安全に遊ぶ社会の機能が消滅しつつあるのが現実です。

「子ども社会」は地域の中にありません。

 

「故小此木啓吾」というフロイト学派の方がいました。

彼は著書のなかで(「視界ゼロの家族」)家庭はホテルのような役割をするようになる。と警鐘をならしていました。

「故河合隼雄」(ユング派の心理学者 日本で最初のユンギ二アン)は

「今家族とは?一体なんであろうか。家族というものは、家族のそれぞれにとって「情緒安定機能」を果たすものになっているだろうか。一般に、家庭というのは「憩いの場」であると考えるだろう。ところが、憩いの場どころか、家族で地獄の苦しみと言ってもよいほどの苦痛を味わっているのである。・・・」。

 

集団生活の中で、保育者に絵本をよんでもらう機会は大変多い。月刊誌配布として毎月絵本袋に入れてお持ち帰りもよく見られる現実です。これは園の方針のひとつであって、「どんな理由で選ばれたのか」説明をしてくれる園はどれくらい存在するだろう。

 

子どもにとって、真に心に響く絵本で、絵本そのものが子どもにとってかけがえのないものになることです。ヒーローの戦いだけの絵本に偏りすぎない事です。

お母さん お父さんと一緒にホットする時(眠る前とか)に読んでもらったとすると、集団生活でのストレス 寂しかった 会いたかった子どもの「情緒」も安定して スーと眠りにはいることでしょう。

 

学ぶ力・・・

①、言葉の力 (豊かな語彙を使う 考える)

②、言葉を繋げて文に仕立て上げる(思考する)

③、集中してお話を聞く。(学校に入ると聞く力が必要となる)

④、抽象的な思考力 想像力の育ち 

⑤、活字や本への興味 親近感 

⑥、知的好奇心など。多くの恵みが私たちの内に育まれることになります。

(「絵本のある子育て」より。)

 

年齢に沿う絵本や語りとよく耳ちしますが、保育士としても経験ですが、一歳児クラスの時「やまたのおろち」「かねこみすずの詩」「たにかわしゅんたろうの詩」などを読み聞かせていたのですが、子ども達はとても静かに聞いていた事を思い出しました。

やまたのおろち」はその時、瞬時に語り言葉を変えていました。

リクエストの多い絵本の一つでした。

 

「むかーしむかし、あるところにおじいさんと おばあさんがすんでいました。・・」

 

つづきます。

保育編・・絵本

5月・未満児(0歳 1歳 2歳の子ども達)

①、0歳児・・「喃語)溢れるように噴き出しています。保育者とのコミュニケーションが良好。加えて保護者の方々とも。目と目が合う 話しかける いないいないバァ 指を動かすと目で追った。り、声を発しながらほほえむ姿があります。  

 

②、1歳児は「いやいやえん」が盛んです。「あこ先生」がいいと自己主張もみられます。個人差はありますが「一語文」がさかんです。

「ママ パパ ばば ブウブウ ワンワン」など。

 

③、2歳児は4月と比べようがないほどです。「二語文、三語文」が盛んです。「あっ!いいこと考えた」「ちいちゃんはお弁当つくっているの。いっしょに作ろう!」

「ぼくが使っていたんだよ?「ブッロクは先生のなんだよね」「これは?」のロッケト発射!

 

1歳児は、絵本を読んであげようとしても 関心を示さなかったりします。でも抱っこしたり 膝の上で読んであげようとすると、乗ってきます。

ページを次々と自分でめくっていきます。絵本が自分にとってなんなのかわからないからではないかと。

提案としては、「手」の届くところに数冊置いてあげるのは どうでしょうか。

 

この時点でスマートフォンやテレビなど子どもの関心を完全に移すのはいかがなものでしょうか。

 

「絵本」とは、文字をすらすら読めるようになることではなく、「読んであげる」ことで 本の言葉を頭の中でイメージし、それを連続させていくことです。人が本を読み進めることができるということです。

「目にはみえないものを見る力が絵本を読んでもらいながら楽しみ、将来本を読んだり、理解していくために必要なことなのです」。

 

この時期の子は読んでいるところの絵を指さしたり、同意を求めたり ものや動物 乗り物など自分の興味を引くことに対して、理解しようとして助けを求めているように思います。

同じページに入り込んでしまうようなことも、珍しいことではありません。

 

「洞察」「正義」「勇気」 「やさしさ」 「かなしみや喜び」など子ども達は、人間として大切にしていきたい人や自然 社会など 社会への道筋 人生への勇気。子どもを育てるということでしょうか。

 

さりげなく素朴に絵本を読んでもらえる、読んであげるとは? 

愛情を与えてもらっている、してもらったことはお友達にしてあげる、そこには「愛情と信頼」つまり、わたしはОk- あなたもОk-という人間関係、社会との関りが「Оk-」ということです。

 

交流分析」という心理学の一派があります。地域によっては定期的に学習しています。

 

「三つ子の魂、百まで」。

良いことばかりの人生ではありませんが、究極、悲観するか 前に進むか・・・この度テレビでお騒がせのニュースのひとつ、スポースの側面、勝負。大学生の記者会見をみました。彼に敬意をはらいたいです。

 

オレの家族は「五味太郎」の絵本が大大い好きでした。いまでもあります。

作者は多数いますので、限定はできませんが。

せなけいこシリーズ ぐりとぐらシリーズ いわむらかずおシリーズなど、子どもたちの好きな絵本は山盛りですね。

 

つずきます。

保育編・・【絵本】のあるところ

家庭での印象の変化について

①、家庭に絵本があると、子どもとの過ごし方 時間に変化ができてくる。

②、親と子の気分の転換になる。

③、読んであげるようになってから、子どもがより一層愛しくなった。

④、これが私の子育てと思えるようになった。

 

「絵本」は子どもに恵みをもたらすのは勿論ですが、一緒に読む大人へも恵みをもたらすと語っているのですね。

 

子どもは一心に絵をみています。だから子供にみつめられるにふさわしい「美術」でありたいとおもいます。

 

なぜなら美しいものへの「感性」を育てるひとつの「恩物」(フレーベルの概念)だと思います。

 

赤ちゃんには感ずる力が備わっています。その感受性をいっぱいに開いて、自分を祝福し、自分に寄り添ってくれる人たちの心を感じ取ろうとしています。

 

そして自分が生まれたこの世界はどんなところか耳を澄まして、知ろうとしています。(脳の五感のなかでは、耳だけが直接、中心溝の外側溝にそった聴覚と記憶の脳細胞があつまるところへ指令が送られると専門書に書かれています。)

 

赤ちゃんへの最高の贈り物は、祝福と静けさです。   人工の音は消しましょう。

 

「いい絵本」は美しい日本語によって綴られています。子どもは未知の美しい日本語を、大人の「声」で読まれる物語に包まれて、身につけていくのです。

 

絵本を読んでもらっている子どもは、「言葉」の発達も表現も豊かなのは そのためですね。

 

言葉は考え 思い 伝えるなどの手立てとなり、やがて自分の考えや 学びが豊かになるということに繋がります。

 

社会の中で関わりながら生きていかなければならないうえで、とても大事な方法の一つです。

 

そして子供が静かに仕手いるということは、絵や大人が発することばのリズムや音が「子ども」と交流しているからだと考えます。

 

「絵本の力」とは・・・

①、絵

②、ことば

③、物語

です。

 

子どももオレも 今はまっている絵本は「はらぺこあおむし」「ねないこだれだ」「いやだいやだ」「だんごむしじてん」などです。

(子どもの年齢 関心度などいろいろなその子どもの内なることがあると考えますが・・)

 

つづきます。

【八白土星】高島易による2018年6月の運勢

生まれ年・・・満8歳 満17歳 満26歳 満35歳 満44歳 満53歳 満62歳 満7 1歳 満80歳   八白土星は三碧木星の宮に入っている。

 

6月の運勢・・・損して得となる。「得る」と「去る」の微妙なバランス。  

運気が強いから積極的に行動して吉。思いつくことをどんどん進めたい。目の前に水溜まりや小山があったとしても、気後れせず、直感に従って。

 

積み重ねた努力と忍耐が道を開く。金銭的にも一息つける状況になり、心身ともに不安な思いも吹き飛びます。仕事では上も下の人と共にやり遂げたと心することで更に、みんなの利益となる。  与えるとは与えられたということです。 仲間との食事は大吉

 

吉日・・・1日 3日 10日 12日 19日 21日 28日   

注意する日・・・5日 8日 14日 17日 23日

 

6月の運勢は以上です。

 

21世紀は地球規模 大げさにいえば、宇宙規模で次のエネルギーへの変換の時だと言われています。オレは天文学 西洋占星術については無知に等しいです。しかし、気学を通して、少しだけわかることもあります。①、20世紀・・自我の発見の時代だった。②、21世紀・・怒りの時代。フロイトの弟子であったアドラーは「怒りは出し入れできる」と説いているとのこと。

 

③、ではなぜ?アドラーはそのように明らかにしたのか、「怒りとは目的を達成するために自らがつくりだすもので、その目的が実現できずにいる時に発生すると。一歩視点を変えると、怒りの陰にはその人の「願い」がある。保育園では毎日見られる行為です。他者との関わり方を学ぶ時期にきていない年齢の子は、欲しいものは自分のもの、といえる姿がある。

 

④、願いが実現できなかった時、怒りに変わる。次、どこに着眼するか?「まだ早かったかな!」まわりの大人が言う。 いやいやそんなことはない。「さらに良い事実が起こる」とポジティブに捉えることです。

 

⑤、昨今は、「人のせいだ」と問題の原因を他に求めてしまうからです。

 

⑥、例、七赤金星は 三碧木星の宮に入っている。記しています。入った宮の影響を受ける。自分の星の強い特色、反面の特色も受ける内容によって、表面化する。

 

次回は7月の運勢です。6月は2018年前半が変化する節目の時です。

つづきます。