【二黒土星】高島易による2019年の6月の運勢

f:id:yonitipowerspot:20181204213524p:plain

      6月の月盤

1 年齢・・・3歳 12歳 21歳 30歳 39歳 48歳 57歳 66歳 75歳 84歳

 

2 方位・・・二黒土星は南の九紫火星の宮に入っている。九紫は火・離別離散・文化・情熱・負けず嫌い・頭が良い・文芸美術に秀でている・人の為に尽くすと成功する・持続力がない・熱しやすく冷めやすいなどの意。二黒は地・天に従順・大衆性・母性が強い・コツコツ努力型・頑固・味覚にうるさいなどの意。

 

3 6月の全体運・・・小吉運・平素の努力で無事安全な吉月。多忙の中に宝在り。再チャレンジは吉。

 

4 6月の流れ・・・物事が鮮明になり身の回りの問題も解決に向かいます。但し、契約書などは内容を十分に理解してから印鑑を押すように気を付けましょう。苦手な事に挑戦して自分に欠けていることを学び成長する月です。その努力が報われ周囲の注目を浴びるでしょう。行動力を発揮し時流に乗りましょう。

 

忙しい為体調が思わしくない人もいるでしょう。季節は入梅を迎えます。5月にはモヤモヤしていたことが、新しく変化する兆しがありそうです。人によっては絶好のチャンス到来の予見があります。波にのるには、かすかな予見を的確に掴むことです。九紫は今まで見えなかったことが現れる意を持っています。特に二黒と五黄の女性にしか起こらない事です。幸せが日常のなかにあって、浮き出てくるような感じです。全く新しい事ではなく、以前やったことがある物事です。

 

一度は諦めたことであったかもしれないのですが、二度目のチャンスです。大吉です。これまでの、善行・黙々と黒子に徹してきたこと・謙虚さ・忍耐・努力が宝としてやってくるのです。手足の痛みは治療しましょう、治ります。

 

5 吉日・2日 11日 20日 22日 29日   注意する日・・・6日 8日 9日 15日 17日 24日 26日  。

 

6 適職・・・秘書・助手・看護師・不動産・産婦人科医・園芸課・IT関連・経理事務。庶民の星・コツコツ型であることから、二番手ではあるが母なる星の人として成功するでしょう。

 

7 5月19日(日曜日)テレビニュウス、屋久島で50年に一度の大豪雨の為、300人ほどの人が バス泊をしたが、自衛隊の力もあって全員救助されたと。箱根山で火山噴火があったと。2019年は八白土星の革命的変化の年と考えていたので、まさに現実の事となりました。時に水は、山をも岩をも砕く力があると記しました。

 

日頃「気学や易」など、占という統計学はなかなか理解されない傾向があります。「2017年の一白水星の年」  「2018年の九紫火星の年」  「2019年の八白土星の年」  「2020年の七赤金星の年」と続きますが、統計学と言う名の占学の理を考える時と感じています。

 

5月19日(日)天気は曇り時々晴れ、強風。NHK番組「いじめと探偵」をみました。いじめ問題は学校・教育委員会・第三者委員会を超えて、探偵事務所への依頼で真相を明かしてほしいと言う電話が発せられる時を迎えてしまった。いじめの実態はあるが、相談をしても真実の解明には至らない。生徒は忍耐・しかえしを恐れて忍耐・転校・最後の方法は「自死」。現実のできごとです。

 

『ヒトは「いいじめ」をやめられない    脳科学者 中野 信子・・・小学館新書』によると、「いじめは本来人間に備わった”機能”による行為ゆえ、なくすことは難しい」。では現実として、どうするか? いじめに対するアプローチ法を変えて、その回避策を考えていくことが、良好な人間関係を維持するための最善策だ。とある。

 

「はじめに   『イソップ物語』に、子どもたちにいじめられている蛙の話があります。子どもたちはおもしろがってどんどん池の蛙に石をぶつけます。蛙はそれに対して「石を投げるのだけはやめてください。」と言うのですが、子ども達は、「僕たちは何も悪い事をしていない。ただ、石を投げて遊んでいるだけだ。」と答えるのです。蛙は、「皆さんが遊び半分で投げる石で、私たちは命に関わるようなひどい目に遭うのです」と抗弁します。しかし、いじめている当事者には、自分たちのしていることが、いじめられている側にとっては死にたくなるようなことだということがわからないのです。・・・ またいじめは、子どもの世界だけではなく、大人の世界にもあります。」

と綴られていきます。

 

8 杜若(かきつばた)ヒメシャガ・あやめ・あじさいと5月・6月のはなは咲き誇る時をえています。紫いろは、古い時代には勅許なしでは着用することのできない装束の色で、「禁色(きんじき)」と呼ばれていたもののうちだった。梅雨の季にさく花はこの紫が良く似合う色と感嘆することが多いです。またこの色を着こなすには「いろ」に選ばれる必要があると、考え感じる事があります。

 

つづきます。