【一白水星】高島易による7月の運勢

一白は六白金星の宮に入っている。「乾宮」と言って、中宮の宮「五黄土星」よりも強く 父 君主 裁判官 社長などをシンボルとする。熟成運の意である。

 

強運を手に入れるには、自然の流れに身を任せるのが安全。一白は「水」をシンボルとする。水は流れる 流転する 溶ける 溶かす 等を意とする。金は水の中にある。「雨降って地固まる」月で、今までの難儀が好転してチャンス到来。大きな財を動かすこともある。目上の引き立てもあり人脈も広がる。金運は良好なので、宝くじ購入もあり。車での移動はスピード違反に注意すること。

 

反面強い宮に入っているということは、いつもより周囲に敏感になる事。親族や仕事の人間関係で軋轢が生じるかもしれない。何気ない言動が 誤解を招きかねない。このトラブルが原因となり これまで築いてきたことが水の泡になってしまうかもしれないので、注意。一白は周囲に潜む問題を見落とし、気づきにくい面があり、7月、しっぺ返しがある。

 

この問題は5月 6月には既に見えていたはずだが?万が一問題が発生したときは、蜘蛛の子を散らしたように、人がいなくなる。  

夏風邪に注意。

 

吉日・・・7日 14日 16日 23日 25日   注意する日・・・4日 

9日 18日 、21日 

 

一白は思想家でもあり、弁はたつ、その分あらゆる雰囲気は全て自分次第であることを忘れず、いつでも自己反省が重要である。一見しつこい面もあるが諦めも早い。特に2018年は北西に位置している。ここは君主の座であるので、諦めてしまうと再びチャレンジすることは難しくなるからです。

 

全てを許すほどの広い心がなくてどうしますか!「水」そのものは、自らの力では動けない。流れ 風 傾斜など 他のエネルギーが必要である。孤独星ともいわれる由縁です。人間関係が自分を認識できる要だということを大切にすること。

 

 

時代と言う流れ「水」は、大和朝廷平安時代鎌倉時代、織田 豊臣の戦国時代、そして 荒地のスタートとなった徳川の江戸時代。長きに渡る「時」は遺伝子さえ変えてしまう程の「慢心」を育ててしまう。独自の文化を育んだことも恵みであったろうが、今、この21世紀を迎えたオレ達に、その「つけ」が回っているとは、家康様も、想像だにしなかったかもしれない。かみさまのみ知ることぞ。

 

明治、大正、昭和、平成、こうして立ち止まってみると、「時代」という巨大な生き物が存在するかな?と感ずる。

 

人間の誕生、存在周期、パターン、エネルギー等々を明らかにしたのは、「ピタゴラス」だということを本で読んだことがあります。物質と精神との関連性を見出し、「数字」のパターンを発見したとも書かれてあった。

 

今、記していることは 九星学という側面にペン先を当てていますが、「運命システム」の基本はやはり「数」だと考えます。姓名学も同様のことです。

 

この国は細やかな季節感に覆われている。植物は人の心を投影するもの。「鷺草」、白くて小さな鳥が飛んでいるような花の名。どなたが命名したのでしょうか!最近は乱獲により、自生種は絶滅状態とか!夏の高原には「日光黄菅」が長い間、眼の保養となります。今回、初めて「夕菅」が あると知りました。夕方に咲いて翌日の午前中にとじる。そこからこの名がついたと言われるそうです。「秋」の季語だとあります。

 

以前勤めていた庭に、「沙羅の花」。白い清澄なはなで、その名を知っている人はいなかったので、調べたところこの名にであったのです。

      濡縁に夕べのひかり沙羅の花・・・藺草慶子

 

つづきます。